現物出資のススメ

こんな悩みありませんか。

できるだけキャッシュを守りたい、欠損を出している子会社がある、子会社の設立や、事業部門の分社化を進めたいできるだけキャッシュを守りたい、欠損を出している子会社がある、子会社の設立や、事業部門の分社化を進めたい

法人化したいけど、資本金はどう用意すればいいんだろう・・・?
相続税と所得税、総合的に税負担を減らすには・・・?
せっかく持っている不動産を手放したくない。もっと有効に使いたい。

所有している不動産を持て余していたり、税負担に悩んでいる方は「法人化+現物出資」という方法を検討してみるのはいかがでしょうか。また、赤字状態の会社を変えたい/決算書の内容を健全化したい/入札や借入をするために有利な状況にしたい…といったお考えの方も、現物出資が役に立つケースがよくあります。

現物出資とは

現物出資とは会社設立時や増資の際に、資本金をお金以外のもので出資することを現物出資と言います。
たとえば不動産、車、有価証券、特許などの知的財産権などが該当します。
法人に不動産を現物出資した場合、資産の譲渡となるため所得税か課税されます。また、不動産の移転登記を行いますので、会社側には不動産取得税や固定資産税がかかります。

こんな時に使えます

ケース1 相続対策にマンションを建ててみたけれど・・・

相続対策にマンションを建ててみたけれど・・・先祖代々から受け継いだ土地(農地)を持っていたAさん夫妻。
銀行から5億円を借り入れて、
相続対策としてマンションを建てました。

借り入れとして、相続負債が5億円
それに対し、相続資産は土地が1億円、建物(時価)が3.5億円。
負債が5,000万円分あるので、これなら節税できて良いと思っていました。

しかし大きな落とし穴が・・・所得税のことが考えられていませんでした。

固定資産税などの諸費用を家賃で支払うというシミュレーションをしていたところ、家賃が120万円、所得税100万円。実際に手元に入ってくるのは20万円ほど。

こんな状態で固定資産税に500万円程かかかると考えると、何も残らないことに。
こんな時、現物出資をして法人化することをお勧めします。

対策

まず会社を設立します。会社の役員はAさんと、その奥様。
もちろん、ご子息様を入れることも可能です。

次に、当該マンションの所有権を会社に移します。
マンションが、会社の資本となります。(=現物出資)

家賃収入が会社に入るので、会社の役員報酬としてAさんや奥様に収入を分配します。
こうすると所得を分散させることができ、節税に役に立ちます。

相続税は課税強化傾向にある一方で、法人税は近年軽減傾向にありますので、
注目すべき手法かと思います。

ケース2 法人の債務超過を解消して、個人の相続対策も行うには・・・

法人の債務超過を解消して、個人の相続対策も行うには・・・会社を経営しているBさん。
先代からの負債が積もり、
近年は債務超過に陥っていました。
こんな決算書では借り入れも難しく、
お取引先からの目も厳しい・・・。

何か活用できるものはないかと考えたところ、
Bさんが個人で所有している土地と建物がありました。
また、将来は息子が社長として事業を承継する予定です。

対策

債務超過を解消するためには、純資産を増加させるか、負債を減少させるかしか方法はありません。もちろん、負債を急に減らすのは至難の業。一番手っ取り早いのが、増資です。

そこで、Bさんの個人所有となっている土地と建物を現物出資します。

資本金の額が増えるので、債務超過が改善されます。また、決算書の内容が良くなりますので、入札などを行う場合に有利になりますし、その土地・建物を担保に新たな借り入れを起こすことも可能になります。会社の状況を今すぐ立て直したい、という方にとって即効性の高い手法となるでしょう。

また、個人所有の不動産を会社に移すことで、個人の相続対策にも繋がります。Bさんは自分にもしものことがあった時、息子さんが相続税に苦しんだり、兄弟間で相続争いが起きることを避けたい・・・との思いもありました。この方法を採用すれば相続税の課税対象となる財産を減らすことができ、Bさんが亡くなった場合も相続ではなく、法人の代表者変更(事業承継)の問題となるので安心です。

もっと詳しく知りたい場合は?

こんなモノも「現物出資」の対象になるの?
法人化して、現物出資するまでの一連の流れを詳しく知りたい・・・
うちの場合は、やってトクになるのかな?
相続対策を考えると、いつから取り組むべき?こんなモノも「現物出資」の対象になるの?
法人化して、現物出資するまでの一連の流れを詳しく知りたい・・・
うちの場合は、やってトクになるのかな?
相続対策を考えると、いつから取り組むべき?

小さな疑問・質問なんでも承ります。お気軽にご連絡ください。