
メディア掲載
2012年7月9日RKB「めんたいワイド」

2012年2月29日KBC「ドォーモ」

2011年12月14日KBC「朝デス」の福岡トリビア

2010年6月4日RKB「今日感テレビ」
RKB「今日感テレビ」ニュースで早朝勉強会の模様が流れました。
平成22年6月9日(水)、夕方6時半ころ。RKB「今日感テレビ」ニュースの中で、福岡の早朝勉強会の一つとして、うちの事務所が2年前から継続して開催をしている「本田健さんのお金のIQ・EQ」を取り上げていただきました。この日の15時ころになって、RKBの方から「本日の放送ですよ」とお電話をいただいて、すぐにツイッターでつぶやいたのですが、間に合わず、見逃した方が多かったようです。
単独インタビュー 取材の前日には、「テレビ取材が入りますよ~、ぜひご参加を~」と参加者へメールを送っていたところ、みなさん張り切ってお化粧してお洒落して、張り切って参加され、発言をしていただきました。いつも「ここでしか聞けない話」を中心に、みんなで話しを進めていますが、所長の発言はやはりカットされていました(笑)。
放送されるのはわずか数分ですが、ほんとにコンパクトにまとまっていて、それでいて必要な情報はしっかり伝わっていて、上手だな~と関心しています。(←プロに向かってすみません)
RKB「今日感テレビ」の取材のみなさん、ありがとうございました!



RKB「今日感テレビ」の取材のみなさん、ありがとうございました!
2010年5月25日アヴァンティ取材

「アヴァンティ」・・・http://office.e-avanti.com/index.html
「働く女性研究所」のメンバーのみなさんでした・・・http://www.e-avanti.com/labo/
2010年2月28日BIGtomorrow

2009年10月18日読売新聞
読売新聞2009年10月18日(日)発行版に早朝勉強会が紹介されました
福岡市・天神の「公認会計士 山崎隆弘事務所」は毎週水、木、金の午前7時半から8時45分まで、早朝勉強会を開いている。DVDなどを使って、マーケティング戦略やリーダーシップのあり方、お金を使いこなすコツなどを学ぶ。
始めたのは昨年8月。会社経営者やサラリーマン、OLら10人ほどが集まる。参加者からは「夜の仕事を早く切り上げ、早起きする習慣がついた」「業績が上がった」といった声が寄せられているという。
「勉強会にとどまらず、異業種交流や情報交換の場にもなっています」と所長の山崎隆弘さんは。妻で事務所スタッフの二三代さんは「途中参加、退席も大丈夫。だれでも参加自由なので、気軽に来てほしい」と呼びかけている。
10月からは新たに女性限定「マイ・フェアレディ勉強会」をスタート!

始めたのは昨年8月。会社経営者やサラリーマン、OLら10人ほどが集まる。参加者からは「夜の仕事を早く切り上げ、早起きする習慣がついた」「業績が上がった」といった声が寄せられているという。
「勉強会にとどまらず、異業種交流や情報交換の場にもなっています」と所長の山崎隆弘さんは。妻で事務所スタッフの二三代さんは「途中参加、退席も大丈夫。だれでも参加自由なので、気軽に来てほしい」と呼びかけている。
10月からは新たに女性限定「マイ・フェアレディ勉強会」をスタート!
2009年10月1日NHK「なっとく福岡」

2009年6月19日クロスFM
6月2日より所長が毎週火曜日クロスFMに出演します
放送時間 毎週火曜日朝8時35分~8時45分 お金、経済、経営、会計をプロレスにたとえてお話します。 その名も「マネー・ファイト!」 火曜日の朝は熱血ラジオ番組でスタート! クロスFM→福岡78.7MHz 北九州 77.0 MHz 久留米 86.5MHz
2009年7月28日O.A 内容をご紹介

2009年7月28日O.A 内容をご紹介
後藤心平 (以下、心) |
もしもあなたが社長ならどうするか。朝のビジネススクワット山崎隆弘事務所マネーファイト!公認会計士山崎隆弘事務所所長 山崎先生です。おはようございます。 |
---|---|
山崎隆弘 (以下、隆) | おはようございます。 今日は在庫ということでお話したいと思います。 |
心 | 特に不景気で、例えば車なんか在庫が溜まってなかなかはけないとか、いろいろ話は聞きますね。 |
隆 | 在庫と言っても、 会計的な科目でいうと商品、工場で作る製品、工場で使う原材料、それと途中まで出来上がった仕掛品。そういうものをひっくるめて在庫といいます。 |
心 | そこまで入るんですね。 |
隆 | そうですね。売上が上がらないと自然と溜まっていきますからね。宿便みたいなものですよね。 |
心 | 何言ってるんですか? 朝から…(笑)。まぁそんな話は置いときまして、特に製造業はこの不景気で在庫をどうしようかって言われますね。 |
隆 | 製造業の場合は特に溜まりやすいんですよね。つい受注がなくても作ってしまうんですね。動かさないといけないですし、製造単価も下げないといけないからですね。 |
心 | 最終消費者に届く所でも値段を下げて捌くしかないということになってきますよね。 |
隆 | 最後にはたたき売りの形になっていくのでしょうけど。倉庫に眠ってしまうパターンが割と多いですね。ある会社では一つの工場で三億円の在庫が溜まってましたからね。 |
心 | わ~~~ そうですか! |
隆 | だから一見、 製品を生産して利益が出ている形にはなっていますけれども、売れなければ、最終的には在庫の評価損を計上することになります。 |
心 | そうすれば、資産が減るということですか。 |
隆 | 結果、純資産が下がるということになりますね。また、在庫というのは非常に会計的には使いやすいんですよ。 |
心 | 使いやすい? どういうことですか? |
隆 | 例えば利益を計上したい場合、架空売上を上げるとすると売掛金が増えてきますよね。それは相手もあることですから、難しいことなんですけども、在庫に関しては増やすだけで利益が上がりますから。操作しやすいんですよね。 |
心 | え! 在庫増やして売れてないのに利益が出るってどういうことですか? |
隆 | 在庫を増やせば損益計算書上、売上原価が減ることになります 。期首在庫+仕入-期末在庫=売上原価で、在庫は洗替処理しますから、最も粉飾に使われやすい科目です。 |
心 | なるほど。その在庫の金額で修正ができるということですね。 |
隆 | 在庫を増やせば利益が上がり、在庫を減らせば利益は減ります。いわゆる逆粉飾、利益を過少にする場合は在庫を減らします。 |
心 | それから、仕掛品も在庫に入るとおっしゃいましたけど。 |
隆 | 例えば、工事会社の場合は未成工事支出金という勘定科目があります。内容は、工事にかかった労務費、材料費、経費ですね。未完成分の工事に係わる原価分を未成工事支出金という科目で資産に計上します。 |
心 | これが在庫に当たるわけですか? 在庫って言ってもいろいろなケースがありますね。 |
隆 | まぁ最も使いやすいのが・・・使いやすいっていうのもなんですけど、未成工事支出金は一番使われやすいですね、粉飾に。 |
心 | 具体的に言うとどういうふうに? |
隆 | 商品だったら受払管理をしているとそうそう増やせませんけども、未成工事支出金の場合は各工事ごとに発生するものだからです。私が決算書を見る場合、在庫の金額が過大でないかどうかをまず見ますね。 |
心 | そうですか。そして過大だった場合は? |
隆 | 売上に対して過大であるかどうか、また過去と比較して徐々に増えていっていないかですね。粉飾している会社はだんだん在庫が膨れ上がってきますから。 |
心 | しかし、その在庫管理。過剰に在庫をためないようにするためにはどういうことを注意したらいいでしょうね? |
隆 | 在庫管理と粉飾は別なのですが。 まず過剰に抱えないためにはやっぱり受払管理をしないといけないでしょうね。 ただ中小企業はそこまでなかなかできていないのが実情ですね、年に一回実地棚卸という会社が多いですね。 |
心 | では、今日の結論は。 |
隆 | そうですね。特に厳しい状況だから在庫をためないように、宿便をためないようにしましょうということですね(笑)。 |
心 | またその話ですか(笑)。 |
隆 | まっ、溜まったら出しましょうということで。 |
心 | すっきりといきたいものですね。どうもありがとうございました。 |
2009年4月13日納税通信3067号

2009年4月5日税理士新聞1264号

2009年4月12日納税通信3067号

2008年6月29日フジテレビ「あっぱれ!!さんま新教授」

2009年3月31日西日本新聞
2008年3月31日の西日本新聞夕刊に 会計体操 が掲載されました。
『仕事 自分流 生活』
1990年の結婚以来、専業主婦として三姉妹の子育てと家事を引き受けてきたが、三年前、会計士の夫、隆弘さん(48)が独立、自らも会計事務所の社長に就任したのを機に、生活が一変した。
「多くの人から刺激を受けられる。大変だけど楽しい」社長業。一方で、会計の専門用語をなかなか理解できないことが悩みだった。そこへ隆弘さんが、会計の基礎知識を分かりやすく説明した「会計体操」を作詩。ピアノで節をつけ、知人の整体師がが振付を考えて、作品になった。
一昨年の12月、東京で開催されたビジネスセミナーで、夫婦揃って体操を披露。「借方左 貸方右 両方揃えてバランス」で始まる歌詞に会場は盛り上がり、昨年の元旦には、家族5人で体操する姿を動画サイト「ユーチューブ」に投稿した。
知名度が少しづつ上がるにつれ

1990年の結婚以来、専業主婦として三姉妹の子育てと家事を引き受けてきたが、三年前、会計士の夫、隆弘さん(48)が独立、自らも会計事務所の社長に就任したのを機に、生活が一変した。
「多くの人から刺激を受けられる。大変だけど楽しい」社長業。一方で、会計の専門用語をなかなか理解できないことが悩みだった。そこへ隆弘さんが、会計の基礎知識を分かりやすく説明した「会計体操」を作詩。ピアノで節をつけ、知人の整体師がが振付を考えて、作品になった。
一昨年の12月、東京で開催されたビジネスセミナーで、夫婦揃って体操を披露。「借方左 貸方右 両方揃えてバランス」で始まる歌詞に会場は盛り上がり、昨年の元旦には、家族5人で体操する姿を動画サイト「ユーチューブ」に投稿した。
知名度が少しづつ上がるにつれ
2007年5月1日フジテレビ「体操の時間」

2007年4月24日フジテレビ「体操の時間」

マンダラ思考で夢は必ずかなう!

ゆほびか 2月号

シリエズ 11月号
