
タイトルの後、「真実に基づく話」というテロップが入ります。福岡市で実際にあったお話しです。この原作本『でっちあげ 福岡殺人教師事件の真相』は、本屋さんで平積みされていましたので、10年前に買ってました。内容は全く知らず、いずれ読まなければと思っていたところ、映画化されたので観てみました。映画では名前は変えられていますが、原作では実名です。室見川の下流域に位置する小学校となっており、地元ですのでなんとなくどの辺か想像がつきます。
時系列は映画でも原作でも同様で、実際の時系列に沿っています。いじめられたという生徒の母親氷室律子(柴咲コウ)の裁判所での証言から始まります。2003年5月12日の家庭訪問からです。そして、担任の先生の暴力ついて証言が続きます。証言では、両耳を掴み身体を持ち上げる、鼻をつまんで振り回すなどの「刑」を息子にして、「お前なんか生きる価値がない、死に方を教えてやろう」と、飛び降り自殺を教唆したとのことです。
とんでもない野郎だなと観ていたら、藪下誠一先生(綾野剛)の証言は全く異なります。身に覚えのないことばかりで、校長先生、教頭先生は父親・母親の訴えをそのまま受け取り、イジメありきで藪下先生を責め、イジメを認めさせ、謝罪をさせます。当事者の藪下先生(仮名)は、父兄ともめてはいけないからと認めてしまいますが、それが「朝日新聞」で報道され、「週刊文春」で追求され、「殺人教師」としてテレビのワイドショーで叩かれます。映画では新聞、雑誌の名前は変えられています。
藪下先生は担任から外され、半年間の休職処分となり、親から5,800万円の損害賠償請求の裁判を起こされます。親の方の弁護団は500人で形成され、藪下先生には引き受ける弁護士がおらず、当初は一人でしたが、後に湯上谷弁護士(小林薫)が弁護につきます。裁判が始まり、真相が徐々に明らかになってきます。まさに驚愕の結末となっていきます。地元民でありながら、この事件のことは知りませんでした。福岡の映画館で観ましたが、珍しくほぼ満席でした。三池崇史監督はイメージが変わりました。主演の綾野剛が見事です。柴咲コウがとても怖かったです。