第367回 書評『福岡伸一、西田哲学を読む: 生命をめぐる思索の旅』

書評

『生物と無生物のあいだ』で動的平衡を主張した福岡伸一さんが、西田研究の第一人者である池田善昭さんとの5回、15時間にわたる対談を中心に、2015年10月から2017年6月までに両者で取り交わされた500通以上の電子メール、対談のためのレジュメ、論文などをまとめたものです。
動的平衡とは、合成と分解との動的な平衡状態が「生きている」ということであり、生命とはそのバランスの上に成り立つ「効果」であると、福岡さんは一連の著作で論じています。
京都大学卒の福岡伸一さんは、京都大学の巨人、西田幾多郎の生い立ちと思想を取り上げたNHKの番組の取材で、西田氏の故郷を訪ねます。その取材の過程で西田哲学の「絶対矛盾的自己同一」が腑に落ちる経験をします。
西田哲学が存在とは「単なる『多』でもないけれども単なる『一』でもない、しかし『多』であると同時に『一』でもある」という洞察が「動的平衡」のコンセプトと重なることを感じたそうです。
西田哲学を研究している池田さんは、福岡さんと西田幾多郎に共通する〈ものの考え方〉、すなわち二人とも「あいだ」に立っていることに気付き、対談が企画されたとのことです。
池田さんの解説では、古代ギリシアのヘラクレイトスは「相反するものの中に美しい調和がある」という「ピシュス(自然)」の立場をとりますが、ソクラテス・プラトンの時代には人間の理性に合致するもののみを追求する「ロゴス」となり、矛盾ないほうへ展開していったそうです。
ヘラクレイトスが「万物は流転する」「相反するところに最も美しい調和がある」というピュシスの立場がある一方、「存在者」だけでものを語ろうとするロゴスの立場があり、お二人はピュシスにより共感していきます。どうしても福岡さんが納得できないことは、池田さんがメールでより説明していくという風になかなか臨場感があります。
西田幾多郎自身は真宗の家に生まれただけで信者ではないと言っていますが、西田哲学が仏教、親鸞思想とつながっていること充分に感じさせてくれました。

タイトルとURLをコピーしました